2/20(火)開聞中学校校区小中一貫教育の取組の一つとして,5・6年生が川尻小学校との小小交流学習に取り組みました。また,6年生は開聞中学校の音楽の先生による乗入れ授業も行われました。開聞中学校では一つの学級となる開聞小学校と川尻小学校,まもなく迎える中学校への進学も楽しみです。
2/16(日)PTAの皆様が,日頃清掃等が難しい「エアコンのフィルター」「天井扇風機」「高所のクモの巣」等の清掃活動をしてくださいました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。
2/16(金)校内への不審者侵入に伴う避難,登下校時に不審者に遭遇した時の対応への学習をしました。本年度,指宿市でも不審者情報が数例,寄せられています。「いかのおすし」で安全を守っていきましょう。
2/15(木)6年生が,本棚作りに挑戦しました。のこぎりを使って板を切ったり,金づちで釘を打ち込んだりする作業に苦戦しながらも,みんな真剣な眼差しで本棚作りに取り組んでいました。
2/13(火)5年生が「お茶の入れ方」を学習しました。温度による味のちがい,つぎ分け方,学んだことを生かして家族においしいお茶を入れてあげることができそうです。
2/10(土)土曜授業の3時間を使って子ども祭りが開かれました。6つの縦割りグループの4~6年生による企画・運営で「フリースロー」「ぼうバランス」「的当てゲーム」「ペットボトルボーリング」「さわって当てよう」「福笑い」を全校児童で楽しみました!
2/9(金)朝の開聞岳タイム(体力づくり)で長縄集会を行いました。一回でも記録を伸ばそうと,励まし合ったり,回数を数えたり,みんなの気持ちが一つになっていく姿は,とてもさわやかでした。
1月25日 今は生産されなくなってしまった開聞岳大根ですが,再び,開聞,指宿の町にこの大根が広がることを夢見て,種の販売,開聞支所や指宿図書館への展示を行いました。この活動に御協力いただきました鹿児島大学農学部附属農場の先生,生産農家,JA,保護者やPTAの皆様ありがとうございました
。
1月24日 収穫の翌日,保護者の皆様の協力をいただきながら開聞岳大根を調理しました。大きな大きな大根は切ったり,皮をむいたりすることも大変でしたが,ほくほく旨味たっぷりで,笑顔といい香りが広がりました。
1月23日 4年生が開聞岳(松原田)大根の収穫を行いました!「大きなかぶ」の物語のように力を合わせなければ抜くことのできない10kgを超える大きな大根もありました。